こんにちは!アクリルの仙人編集部です!
今回は、アクリルグッズ制作・活用のアイデアをご紹介いたします。
部活動やサークルなどで、アクリルグッズを作ってみませんか?
学校の部活動・スポーツや音楽等のサークル・団体等に所属している方、イベント等を控えている方に、おすすめの記事です!
部活動・サークルのどんな場面で作る?
部活動・サークル活動において、グッズ制作が活用される場面はいくつかあります。以下にていくつかの場面をご紹介します。
新入生歓迎活動の一貫
部活やサークルを行う上で、新歓活動は大切ですよね。より新入生に興味を持ってもらうために、グッズを制作して飾ったり、配布したりすることが効果的です。
学園祭等でのグッズ販売・配布
学園祭は、学生生活の一大イベントですよね。部外・サークル外の学生や、受験生・他校の人に向けて、販売・配布をすることも一般的です。活動の告知・プロモーションとして効果的です。
また、販売をして利益を得ることができれば、サークルの活動費等に当てることができます。(販売の可否や規定は、校則等で決まっている場合があるので、事前に確認しましょう。)
メンバーでお揃いのグッズを身につける
特に大きなイベントがなくても、自分達で作ったお揃いのグッズを身につけるのも良いでしょう。制作の過程を通して、メンバー同士の交流によって親交が深まります。オリジナルのグッズを身につけることで、サークルへの帰属意識が高まり、士気の向上・活性化にも繋がります。
また、合宿・研修・コンテスト等での特別なイベントで、チームごとに制作する等でもモチベーションを高めることができます。
引退や入部のプレゼント・記念品
部活・サークルに所属していた思い出・記念として制作することも多いです。
特に、引退するメンバーに向けてのプレゼントや、新しく加入したメンバーへの歓迎の意を込めて渡すことが多いでしょう。
その他にも、様々な場面でグッズ制作が活用できます。
上記でも記載したように、グッズ制作には以下のメリットがあります。
・メンバーの士気・モチベーションアップに繋がる
・メンバーの交流が活性化され、親密になる
・外部に対して、部活動・サークルの認知を促し、活動をプロモーションすることができる
・販売等を行えば、資金調達ができ、活動費等にあてられる
部活・サークル活動の一貫として、グッズ制作は非常に有用なので、ぜひ検討してみてください!
部活動・サークルのグッズ制作で気をつけることは?
せっかくグッズを作るなら、みんなで楽しく作りたいですよね。ですが、何となく・何も知らずに作ってしまうと、メンバー同士のトラブルに繋がったり、大きな失敗や最悪の場合事件になってしまうことも有り得ます。
安心して・楽しく活動できるように、以下のような点を事前に確認・話し合っておきましょう。
グッズ制作の目的を明確にする
自分達のオリジナルグッズがあると、テンションが上がりますよね。そのため、とりあえず作ってみよう!と見切り発車になってしまうことも。
個人での制作ならそれも良いですが、部活動・サークルは複数人で活動・運営していくもの。【何のためにグッズを作るのか?】の目的を明確にしておくと良いでしょう。
個人の役割をしっかり決めておく
グッズ制作と言っても、たくさんのフローがあります。部活・サークルには複数のメンバーが所属しています。また、それぞれ勉強・バイト等で忙しかったり、サークル等では全員が揃うことがなかなか難しかったりすることもありますよね。その結果、メンバーの中で誰が今何をしているのか?がわからず、全然グッズ制作が進まないということも。
事前に作業フローを明確にして、事前に分担しておくと安心です。
例えば、以下のような作業フロー・担当割りがあります。
①全体の企画:目的・コンセプト決定、決定事項の全体連など
②デザイン:デザイン制作・入稿、サンプルの確認など
③会計:入金や集金
④管理:品質・個数管理、スケジュール管理
それぞれに得意・不得意はあると思うので、事前にメンバーで話し合っておけると安心ですね。
スケジュール管理は余裕を持っておく
グッズを初めて制作する人・PCやデザインツールに慣れていない人が多い場合、想定以上に時間がかかってしまうこともあります。その結果、必要な日までにグッズが完成しなかった!時間がなくて中途半端な仕上がりになってしまった!ということも。
事前に、【それぞれの作業を、何日までに完了するのか?】を明確にしておくと良いでしょう。特に、文化祭・合宿などの明確な日程が決まっている場合、そこから逆算して日程を決めておくと安心です。
日程を決める際には、とにかく余裕を持った日数設定が大切です。例えば、デザイン制作が1週間でできそう!ということであっても、+数日程度余裕を持っておくと安心です。突然授業でレポートが出たり、バイトのシフトが増えたり、友達に遊びに誘われたり...ということは日常茶飯事かと思います。そんな時にも、余裕を持って制作できるように、キツキツのスケジュールを組むことはやめておきましょう。
最終的なグッズの完成・受け取りも、イベント当日・前日などではなく、数日〜1週間前に受け取れるようにしましょう。そうすれば、数が足りない・不備があった、等の不測の事態にも落ち着いて代替案を考えることができます。
事前に予算の確認・管理をする
多くの部活動・サークルには活動予算があります。その予算内で、グッズにどの程度の金額をかけられるか?を事前に決めておきましょう。
また、金額を決める際に1人や少人数で勝手に決めてしまうと、メンバーからの不信感等に繋がります。幹部やチーム等の複数メンバーで話し合った上で、メンバー全体にも共有しておくと良いでしょう。その際、グッズ制作の目的も伝えることで、メンバーがより前向きになったり納得感を持ったりすることができます。
特にお金の問題はセンシティブなので、部員・メンバーから集めたお金を無駄にせず、信頼を損なわない意識が大切です。
必要な個数を明確に、在庫管理をする
部室やサークル部屋の広さは限られていますし、中には部室等がない場合もありますよね。もし何千個・何万個と発注してしまった場合、在庫の保管に困ってしまいます。やむを得ず、メンバーの自宅に置いたり、廊下や通路に置いて撤去されてしまったり...を防ぐために、事前に必要な個数を明確にしましょう。
・メンバー内で使用する場合は、グッズが欲しい人のアンケート等を取る
・販売・配布等をする場合は、過去のデータ等を参考に、数値を概算する
ただし、必要な個数ギリギリで頼むと、足りなくなってしまったり急遽必要なメンバーが増えたりした時に困るので、+数個〜数十個程度多く頼んでおくと安心です。
また、注文の際に桁数・個数に間違いがないかを綿密に確認しましょう。0の数が1つ多かった・少なかった...といった事件が発生しがちなので、複数人で確認ができると良いでしょう。
メンバーの意思を尊重する
グッズ制作をする際、メンバーに強引に仕事を押し付けたり、不必要に購入させたりすることがないように気をつけましょう。士気を高めたり活性化を狙ったグッズ制作が、裏目に出てしまいます。
また、みんなで作っている感を出すために、余裕があればデザインを複数パターン作ってアンケート等で決めても良いでしょう。
法律を遵守し、人を傷つけない
楽しくグッズ制作・活用をするためには、法的観点もしっかりと意識しましょう。メンバー同士で楽しく考えていくうちに、盛り上がって過激な案が出てしまうことがあるかも知れません。そういった際は、以下のような観点を守れているか?を制作時・入稿時等にチェックすると安心です。
・使用するロゴやデザインが、他人の著作権を侵害していないか?
・政治・宗教等的にタブーなデザインではないか?
・部員・メンバー等を傷つけたり揶揄したりするような文言・デザインではないか?
これって本当に大丈夫かな?と悩む時は、著作権の公式サイトを調べたり、顧問の先生や周りの大人に聞いたり、と自分達だけで決めないようにしましょう。
どんなアクリルグッズがおすすめ?
おすすめのアクリルグッズは複数ありますし、用途によっても異なりますが、代表的なものを以下でご紹介します。
アクリルキーホルダー
アクリルグッズの定番とも言える、キーホルダー(アクキー)。
筆箱や家の鍵、バッグなど様々なところに付けられるのでおすすめです。
また、安価かつ制作しやすいので、グッズ初心者にも良いでしょう。
デザインも、ロゴ・写真・イラストなど何でも素敵に仕上がります。
アクリルチャームやアクリルスタンドキーホルダーもおすすめです。
アクリルスタンド
アクリルグッズの定番のもう1つ、アクリルスタンド(アクスタ)。
近年は推し活の一貫で、机に飾ったり持ち歩いたりしている人も多いのではないでしょうか。
写真やイラストを印刷して、部室に飾ったり合宿等で写真を撮ったりしても良いですね。
ミニサイズのアクリルスタンド、オーロラアクリルスタンド、枠付きアクリルスタンドなど様々な種類があります。
アンブレラマーカー
最近、ガチャガチャ等でもよく見かけるアンブレラマーカー。部室や飲食店などに複数人で集まると、どうしても傘の取り違えが起きやすいですよね。
例えば、部活・サークル内の役割や所属チーム等で分けて制作しても素敵ですね。
アクリルの仙人ご紹介
アクリルの仙人でも、アクリルグッズの制作が可能です。
本サービスでは、1個からのグッズ制作も可能です!
部活・サークルのメンバーが少なくてなかなか注文できない...という方も安心です。
なお、単価は以下個数帯で変化します。
・1〜30個
・31〜100個
・101〜300個
・301個〜1000個
1001個以上の大量注文も可能です!大量注文の場合は、専用フォームよりご連絡ください。お見積り等をお出しいたします。
また、注文方法がわからない・注文を悩んでいるが質問をしたい、という場合も、お気軽に
専用フォームよりご連絡ください。
詳細はぜひ、アクリルの仙人公式サイトをご確認ください!
それでは今回の記事はここまでとなります。
次回の記事もお楽しみに!!!