「ダイカット」とは|グッズ制作初心者向け用語解説

2024.12.21
「ダイカット」とは|グッズ制作初心者向け用語解説

グッズ制作の業界で頻繁に言う「ダイカット」という言葉。キーホルダー、ステッカーなど、様々なグッズ制作で使用される重要な加工技術です。ダイカットの基本から実践的な知識まで、わかりやすく解説していきます。

ダイカットとは

ダイカット(die-cut)とは、金型を使って材料を型抜きする加工方法のことです。 「型抜き加工」または「抜き加工」とも呼ばれ、希望の形状に素材を切り抜くための技術です 。

主に以下のような用途で使用されます:

・キーホルダーの形状カット
ステッカーやシールの輪郭カット
・紙製品(グリーティングカード、パッケージなど)の形状加工
布製品の型抜き

ダイカットの特徴と特典

1. 高い精度と再現性

金型を使用することで、同じ形状を何度でも正確に切り抜けることができます。大量生産時でも品質のばらつきが少なく、均一な製品を作ることができます。

2.複雑な形状への対応

直線だけでなく、曲線や細かなデザインも美しく抜けることが可能です。キャラクターの輪郭や装飾的なデザインなど、繊細な形状も表現できます。

3. 効率的な生産

一度に複数の製品を抜くことができ、大量生産に適しています。手作業での切り捨てと比較して、作業時間を大幅に短縮できます。

ダイカットの種類

1.フラットダイカット

最も一般的な方法で、平らな金型を使用して材料を打ち抜きます。ステッカー、シールなどの製作によく使われます。

2.ロータリーダイカット

円筒状の金型を回転させながら連続的に切り抜く方式です。大量生産やラベル製作などに適しています。

3. レーザーカット

金型を使用せず、レーザーで切り抜く方式です。少量生産や試作品の製作に適していますが、厳密には「ダイカット」には含まれません。

「アクリルの仙人」でのアクリルグッズ制作では、レーザーカットを施しています。

制作時の注意点

1. デザイン面での留意事項

・最小線幅の確保

細すぎる線や小さすぎる部分は、加工時に破損する可能性があります。素材や加工方法に応じた適切な太さを確保しましょう。

・角の処理

鋭い角は破損しやすいため、適度な丸みを持たせることをお勧めします。

・クリアランス(余白)の確保

パーツ同士の間隔は、素材の厚みや特性に応じて適切な距離を確保する必要があります。

2. 素材選びのポイント

・素材の特性

紙、布など、素材によって正しい加工方法を選ぶ必要があります。

・厚みの検討 

素材が薄すぎると強度不足、厚すぎると加工精度が落ちる可能性があります。用途に応じた適切な厚みを選びましょう。

まとめ

ダイカットは、グッズ制作には常に重要な加工技術です。特に同じ形状のものを大量に生産する場合に適しています。

ダイカットの基本的な知識を押さえた上で、素材選びやデザイン面での配慮を行うことで、品質の高い製品を作ることができます。また、信頼できる業者選びも成功の重要な要素となります。

「アクリルの仙人」では、1点1点異なる形に対応できる「レーザーカット」でアクリルグッズを制作しています。

1点から制作可能ですので、お気軽にオリジナルグッズ制作にチャレンジしてみてください!


アクリルグッズ製作は「アクリルの仙人」がおすすめ!

アクリルグッズを一から自分で作るのは大変そうですよね。そんな方には「アクリル仙人」の利用がおすすめです!

「アクリルの仙人」はアクリル キーホルダーやアクリルスタンドといったアクリル製品をオリジナルのデザインで1個から作ることができる、オーダーメイドサービスになります。

「アクリルの仙人」では、デザインソフトをお持ちでない方でもご注文いただける「スマートデザイン入稿」を承っています。注文時に画像データをアップロードいたければ、スタッフの方でアクリルグッズの形にし、お客様にはPDF資料で形など問題ないかご確認いただき「OK」との旨、返事をいただいた上で製造をスタートいたします。

👆デザイン確認資料の例。四角い赤枠内のデザインが問題ないか確認します。


「アクリルの仙人」では、国内有数の高性能のレーザー加工機、UVプリンターを所有する工場にてアクリルグッズを製造しています。安心してお任せください!

 

家族や友達との思い出を形にしたり、自分で描いたオリジナルイラストをグッズ化したりすることができます。自分で楽しむだけでなく、自分のグッズを販売してみたり、イベントのノベルティに活用したりと使い方は無限大です!

アクリルの仙人の使い方はこちら

一覧に戻る