推し活をしていると、イベント情報の中で「箱イベ」という言葉を見かけることがあります。
この言葉は、特定のグループやコンテンツに関わるファンにとってはとても重要な意味を持ち、期待や不安、喜びや葛藤が入り交じる特別な時間を指します。
この記事では、「箱イベ」の意味や種類、ファン心理との関係、そして推し活における箱イベの楽しみ方について解説します。
「箱イベ」とは?
「箱イベ」は、「箱=グループ・作品全体」+「イベ=イベント」の略語です。
つまり、「一人のキャラクターやメンバーではなく、グループやコンテンツ全体で開催されるイベント」のことを指します。
アイドルグループ、声優ユニット、ゲーム、2.5次元舞台など、複数人で構成されるコンテンツにおいて、その“箱”に属する全メンバーが参加するイベントを「箱イベ」と呼ぶのが一般的です。
例:
・グループの全員が出演するライブイベント
・アプリゲーム内で開催される全キャラ参加型のストーリーイベント
・声優ユニットによる合同トークショーや公開収録
箱イベの魅力
箱イベには、個人のソロ活動やユニット単位のイベントでは得られない、**“全体の魅力”や“箱推しの楽しさ”**が詰まっています。
① コンテンツ全体の世界観が堪能できる
メンバー同士の関係性やコンビネーション、全体で織りなすストーリー性など、「箱だからこそ味わえる」内容が展開されます。
② 推し以外のメンバーの魅力にも気づける
普段は特定の推しに注目していても、箱イベをきっかけに他のメンバーの新たな一面を知ることができ、視野が広がることも。
③ ファン同士の一体感が強まる
「このグループが好き」「この作品が好き」という共通の想いが集まりやすく、会場やSNS上での盛り上がりや感動の共有がしやすいのも特徴です。
箱イベとファン心理
箱イベは一方で、嬉しいことばかりではないというのもリアルな側面です。特に“単推し”のファンにとっては、複雑な感情が生まれることもあります。
推しの出番が少ない・扱いが軽い
全体イベントである以上、スポットライトの配分は平等とは限りません。「推しのパートが短い」「ビジュアルの扱いが微妙」といった不満が出ることもあります。
箱のバランスへの不満
一部のメンバーやキャラクターだけが目立ち、他が添え物のような扱いをされていると、箱全体のファンの中でも温度差や軋轢が生まれることも。
担当制ゲームなどでは課金圧が上がる
ソシャゲなどでは、箱イベにあわせて全キャラのカードが登場し、推しを引くための課金が必要になる場面もあり、経済的負担がかかることも。
「箱推し」と「単推し」から見る箱イベの立ち位置
「箱推し」とは、グループや作品全体をまるごと愛しているファンのことを指します。
こうしたファンにとって、箱イベはまさにお祭りのような存在であり、楽しみにしているイベントの筆頭です。
一方で、「単推し(特定のメンバーだけを推しているファン)」にとっては、「推しの出番がどれだけあるか」がイベントの満足度に直結するため、箱イベが期待外れになることもあります。
それでも、グループ全体の魅力や成長を見届けられる機会であることに変わりはなく、多くのファンが“複雑だけど大切なイベント”として受け止めています。
箱イベを楽しむためのヒント
① 自分のスタンスを明確にする
「自分は単推しだから、出番が少ないかもしれない」と前もって心構えをしておくことで、期待しすぎず冷静に楽しめます。
② 他メンバーの見どころを探してみる
せっかくの機会なので、他のメンバーの良さに目を向けてみると、新しい発見や意外な“沼”に出会えるかもしれません。
③ SNSやファン同士の感想を共有する
箱イベ後の感想戦では、ファンの視点が多様に現れます。違う立場の意見を聞くことで、自分の中の見方も豊かになります。
まとめ
「箱イベ」は、推し活の中でも特別な位置を占めるイベントです。
個々の推しだけでなく、グループや作品全体の魅力を深く味わえる機会であり、喜びも悩みも含めて“箱”を応援することの醍醐味が詰まっています。
推しがどんな形であれ、その世界の中で輝いてくれること。
その姿を、仲間たちと一緒に喜び合える場所こそが、箱イベなのです。
アクリルグッズ製作は「アクリルの仙人」がおすすめ!
アクリルグッズを一から自分で作るのは大変そうですよね。そんな方には「アクリル仙人」の利用がおすすめです!
「アクリルの仙人」はアクリル キーホルダーやアクリルスタンドといったアクリル製品をオリジナルのデザインで1個から作ることができる、オーダーメイドサービスになります。
「アクリルの仙人」では、デザインソフトをお持ちでない方でもご注文いただける「スマートデザイン入稿」を承っています。注文時に画像データをアップロードいたければ、スタッフの方でアクリルグッズの形にし、お客様にはPDF資料で形など問題ないかご確認いただき「OK」との旨、返事をいただいた上で製造をスタートいたします。
👆デザイン確認資料の例。四角い赤枠内のデザインが問題ないか確認します。
「アクリルの仙人」では、国内有数の高性能のレーザー加工機、UVプリンターを所有する工場にてアクリルグッズを製造しています。安心してお任せください!
家族や友達との思い出を形にしたり、自分で描いたオリジナルイラストをグッズ化したりすることができます。自分で楽しむだけでなく、自分のグッズを販売してみたり、イベントのノベルティに活用したりと使い方は無限大です!