「色校(いろこう)」とは?|グッズ制作初心者向け用語解説

2025.01.15
「色校(いろこう)」とは?|グッズ制作初心者向け用語解説

グッズ制作やチラシ制作などの印刷物を作る際、「仕上がった色がイメージと違う…!」と思ったことはありませんか?

これは、パソコン画面ではRGBで表現され、印刷物ではCMYKで表現されるため、光の見え方が異なることが原因です。

そのようなズレを減らすために行われる作業が「色校(いろこう)」です。
色校の目的や注意点を理解することで、スムーズにグッズ制作を進めることができます。

▶関連記事
カラーモードについて〜RGBとCMYKとは〜


1.色校の基本

さらに詳しく説明すると、色校とは色校正(いろこうせい)を略した言葉で、
グッズなどの印刷物がイメージ通りの色で刷り上がるか確認するために、試し刷りをしてチェックすることをいいます。

印刷物の品質を確保する上でとても重要な作業で、特にグッズ制作においては期待通りの色味を実現することで商品の価値や売上に直結します。

2.色校をする目的とは?

色校の主な目的は以下です。

・印刷物の色味が意図した通りになっているかの確認

 上に記載した通り、印刷物の色味のイメージを正確に反映しているかを確認します。

・素材や印刷方式による色の違いの把握

 使用する素材の質感や印刷機械などによって色の見え方が異なる場合があります。

 色校を通じて、事前に違いを把握することで仕上がりのある程度の予測ができるようになります。

・最終製品のイメージの共有

 デザイナーや発注者、印刷業者が同じ完成図のイメージを共有することで、認識のズレを 無くしスムーズに進行することができます。

・色むらや印刷ミスの早期発見

 試し刷りをすることでパソコンの画面上ではわからなかった色ムラやその他の修正箇所を 可視化することができます。気付かずに本刷りしていたら予算や納期を大幅に見直すこと になってしまいます。


3.色校はどんなタイミングでするのがいい?

色校は基本的に印刷物のデザインが完成した後に行われます。流れとしては下記の順番です。

 1.入稿 デザイナー、もしくは発注者が印刷業者にデザインを送る

 2.色校 試し刷りをして色味などの確認をとる

 3.本印刷 印刷業者が発注者から指定された数、印刷をする

 4.納品 完成品を引き渡す

 

4.色校時によく起こることは?

試し刷りをした印刷物によく起こることは、

・モニター表示との色味の違い

・素材による色の変化

・印刷機の個体差による影響

・環境光による見え方の違い

などがあげられます。

確認する時は以下のことに気をつけましょう。

・複数人での確認を推奨

 人によって見え方が変わる可能性があるので、デザイナーや発注者など複数人で確認する ことを推奨します。

・時間帯や照明環境を記録

 お昼や夜、蛍光灯の下や自然光で見た時など時間や場所の環境によって見え方が異なるため、正確な色味や質感を把握するには複数の環境での確認が重要です。

・デジタルデータと印刷物の比較確認

 モニター上の表示と実際に印刷された色味に違いがないかを入念にチェックする必要があ ります。特にCMYKとRGBの色域の違いによる色の再現性や、印刷物の材質の種類による 発色の違いに注意を払いながら確認することが重要です。


5.まとめ 

今回は色校について説明しました。

グッズ制作においても、印刷する素材や印刷機の特性によって元データの色味と異なる場合もあります。色校正は印刷をする上でとても重要な工程なので、意図したイメージに合う色になるようにしっかりと確認・調整していきましょう。


アクリルの仙人では、

「お試し印刷サービス」(有料)を用意しております。特に大ロットの商品を作成する場合にご利用いただいております。

不明点などありましたら、お問合せフォームよりお気軽にお問い合わせください。

アクリルグッズ製作は「アクリルの仙人」がおすすめ!

アクリルグッズを一から自分で作るのは大変そうですよね。そんな方には「アクリル仙人」の利用がおすすめです!

「アクリルの仙人」はアクリル キーホルダーやアクリルスタンドといったアクリル製品をオリジナルのデザインで1個から作ることができる、オーダーメイドサービスになります。

「アクリルの仙人」では、デザインソフトをお持ちでない方でもご注文いただける「スマートデザイン入稿」を承っています。注文時に画像データをアップロードいたければ、スタッフの方でアクリルグッズの形にし、お客様にはPDF資料で形など問題ないかご確認いただき「OK」との旨、返事をいただいた上で製造をスタートいたします。

👆デザイン確認資料の例。四角い赤枠内のデザインが問題ないか確認します。


「アクリルの仙人」では、国内有数の高性能のレーザー加工機、UVプリンターを所有する工場にてアクリルグッズを製造しています。安心してお任せください!

 

家族や友達との思い出を形にしたり、自分で描いたオリジナルイラストをグッズ化したりすることができます。自分で楽しむだけでなく、自分のグッズを販売してみたり、イベントのノベルティに活用したりと使い方は無限大です!

アクリルの仙人の使い方はこちら

一覧に戻る