推し活をしていると、「今日は推し不在なんだよね」「推し不在現場だけど行ってくる」といった言葉を耳にすることがあります。
この「推し不在」という表現は、ファンならではの少し切なく、でも複雑に楽しい感情が入り混じった状態を的確に表現しています。
本記事では、「推し不在」という用語の意味や使い方、どうして推しがいないのに現場に行くのかという心理、そのときのファンの気持ちなどを詳しく解説していきます。
「推し不在」とは?
「推し不在」とは、自分の“推し”が出演していないイベントや現場のことを指します。
「推し不在現場」と表現されることも多く、その名の通り、参加するイベントやライブに自分の最推しが登場しない状況です。
たとえば:
・グループの一部メンバーだけが出演するトークイベントに、推しがいない
・舞台やドラマの出演者のうち、推しが休演している日
・ユニットのライブやフェスで、推しの出演パートがない
こうした場面で「推し不在」という表現が使われます。
なぜ「推し不在」でも現場に行くのか?
「推しがいないのに行く意味あるの?」と疑問に思う人もいるかもしれませんが、推し不在の現場に足を運ぶ理由はファンによってさまざまです。
1. グループ全体が好きだから
たとえば、自分の推しは特定のメンバーでも、グループ全体の雰囲気や関係性が好きな場合、他メンバーの活躍も純粋に楽しめます。「箱推し」に近い感覚で、「推しはいないけど、このメンバーの組み合わせが好き」と感じるファンは少なくありません。
2. 推しの仲間・相棒を応援したい
推しと仲が良いメンバーや、普段から一緒に活動している相棒的な存在を応援する気持ちから、推し不在の場でも現場に行く人がいます。「推しがいない分、支えたい」という想いがある場合もあります。
3. 推しの話が聞ける・触れられる
トークイベントやバラエティ企画などでは、たとえ本人が不在でも推しのエピソードが語られたり、名前が出たりすることがあります。間接的にでも推しに触れられることがあるので、そうした「間接供給」を求めて参加する人もいます。
4. チケットが当たった・予定が空いていた
単純にタイミングが合ったからというケースもあります。「せっかく当たったから」「友人に誘われたから」「現場の雰囲気を楽しみたいから」など、ライトな理由で推し不在現場に行くファンも多くいます。
推し不在現場のファン心理
推し不在の現場に行くことは、楽しさと寂しさが同居する、少し複雑な体験です。
「いつもならこの曲は○○がセンターなのに…」
「ここで推しの声が聞こえてたらな」
「推しがいたらもっと楽しめたのにな」
といった、推しの存在の“穴”を感じる瞬間がある一方で、
「○○がいない分、他の子の良さに気づけた」
「他メンバーの成長を見届けられてよかった」
「推しがいないからこそ冷静に観られて、新たな発見があった」
など、ポジティブな気づきを得る場面もあります。
また、「推しがいないとこんなにも物足りない」という気持ちが再確認されることで、改めて推しの存在の大きさに気づくという意味でも、推し不在現場はある種の“推しへの再愛確認”の場になることもあります。
「推し不在」でも気をつけたいこと
無理に楽しもうとしすぎない
推し不在の現場で、「周囲が盛り上がっているのに、自分だけ心が動かない…」と感じることもあります。それは当然の感情なので、無理にテンションを上げたり、楽しんでいるふりをする必要はありません。
周囲のファンへの配慮を忘れない
推しが不在だからといって、イベント中にスマホを見たり、あからさまに退屈そうにしたりすると、他のファンの気分を損ねてしまうことがあります。あくまで“場”を大切にする意識を持ちましょう。
「推しがいないなら興味ない」と言いすぎない
推し不在で気持ちが沈んでしまうのは自然なことですが、SNSなどで「○○以外は正直どうでもいい」といった発言をしてしまうと、他メンバーのファンを傷つける可能性があります。表現の仕方には気をつけたいところです。
まとめ
「推し不在(推し不在現場)」は、推しが出演していないイベントやライブに参加することを指す推し活用語です。
一見すると「行く意味あるの?」と思われがちですが、ファンにとっては“間接的な推し活”や“広い推し愛”を実感できる場でもあります。
推しがいないからこそ見える景色、得られる気づきもある――そんな少し切ないけれど、どこか温かい感情が、「推し不在」という言葉には込められています。
アクリルグッズ製作は「アクリルの仙人」がおすすめ!
アクリルグッズを一から自分で作るのは大変そうですよね。そんな方には「アクリル仙人」の利用がおすすめです!
「アクリルの仙人」はアクリル キーホルダーやアクリルスタンドといったアクリル製品をオリジナルのデザインで1個から作ることができる、オーダーメイドサービスになります。
「アクリルの仙人」では、デザインソフトをお持ちでない方でもご注文いただける「スマートデザイン入稿」を承っています。注文時に画像データをアップロードいたければ、スタッフの方でアクリルグッズの形にし、お客様にはPDF資料で形など問題ないかご確認いただき「OK」との旨、返事をいただいた上で製造をスタートいたします。
👆デザイン確認資料の例。四角い赤枠内のデザインが問題ないか確認します。
「アクリルの仙人」では、国内有数の高性能のレーザー加工機、UVプリンターを所有する工場にてアクリルグッズを製造しています。安心してお任せください!
家族や友達との思い出を形にしたり、自分で描いたオリジナルイラストをグッズ化したりすることができます。自分で楽しむだけでなく、自分のグッズを販売してみたり、イベントのノベルティに活用したりと使い方は無限大です!