プリ同|仙人の推し活用語解説

2025.09.16
プリ同|仙人の推し活用語解説

推し活の中でも、ファン同士での交流や思い出づくりに欠かせないのが「プリ同」。
とくに現場帰りのテンションが高まったとき、「プリ同しよ!」という一言で一気に楽しい空気になることも少なくありません。

この記事では、推し活で使われる「プリ同」という言葉の意味や背景、使い方などをわかりやすく解説します。

「プリ同」の意味と由来

「プリ同」は、「プリクラ同盟」や「プリクラ同行」の略語で、一緒にプリクラを撮る行為、またはその仲間のことを指します。

現場のあと、カフェやご飯に行く流れで「プリ同」するのは定番のルーティン。とくに学生や若手オタクの間では、仲良しのオタ友と一緒にプリを撮って、推し活の思い出を残す文化が定着しています。

どんなときに「プリ同」するの?

推し活現場で「プリ同」が発生するのは、主に以下のようなシーンです。

・ライブやイベント終わりに

・推しの誕生日祝いで痛バやコーデを組んだとき

・おそろいの服やグッズで参戦したとき

・遠征先で観光ついでに思い出を残したいとき

・推しの名前・イニシャル入りのプリクラフレームを使いたいとき

つまり、「せっかく可愛くしてきたし」「推しを讃える日にしたいし」「記録にも記憶にも残したい!」そんな気持ちが集まった結果、「プリ同しよ!」となるのです。

プリ同の魅力と推し活との関係

プリ同には、以下のような魅力があります。

推し活の記録として残せる
 →今日の現場の思い出をビジュアルで残せるのは、後から見返しても幸せ。

オタ友との仲が深まる
 →共同戦線で盛れプリを目指す中で、自然と会話も増えて仲良くなれる。

SNSでの共有にもぴったり
 →「#プリ同」「#今日の現場」などのハッシュタグで共有しやすく、同担・他担問わず交流が広がる。

推しへの愛をアピールできる
 →「〇〇くんと同じ日付」「〇〇担でおそろコーデ」の記録としても◎

「プリ同」があるから推し活はもっと楽しくなる

とくに、推しがアイドルや俳優・V系など、ビジュアルや衣装に力を入れているジャンルの場合、ファン自身も「自分史上最高の自分」で現場に行くことが多くなります。

そんな気合いを入れた日の締めくくりに、「プリ同」で残すことは、自己肯定感を上げる最高の手段でもあります。

また、定期的にプリを撮ることで「私たちのオタ活の歴史」ができていくという感覚もあり、ただの写真以上の価値が生まれるのです。

まとめ

「プリ同」は、推し活を彩る楽しい記録文化のひとつです。
仲間と一緒に過ごした時間、推しに会えたときの高揚感、ビジュ盛れした最高の自分。それらを1枚のプリクラにぎゅっと閉じ込めることで、推し活がより豊かで思い出深いものになります。

現場だけで終わらせない。感情のピークを「形」として残すのが、「プリ同」の魅力です。

アクリルグッズ製作は「アクリルの仙人」がおすすめ!

アクリルグッズを一から自分で作るのは大変そうですよね。そんな方には「アクリル仙人」の利用がおすすめです!

「アクリルの仙人」はアクリル キーホルダーやアクリルスタンドといったアクリル製品をオリジナルのデザインで1個から作ることができる、オーダーメイドサービスになります。

「アクリルの仙人」では、デザインソフトをお持ちでない方でもご注文いただける「スマートデザイン入稿」を承っています。注文時に画像データをアップロードいたければ、スタッフの方でアクリルグッズの形にし、お客様にはPDF資料で形など問題ないかご確認いただき「OK」との旨、返事をいただいた上で製造をスタートいたします。

👆デザイン確認資料の例。四角い赤枠内のデザインが問題ないか確認します。


「アクリルの仙人」では、国内有数の高性能のレーザー加工機、UVプリンターを所有する工場にてアクリルグッズを製造しています。安心してお任せください!

 

家族や友達との思い出を形にしたり、自分で描いたオリジナルイラストをグッズ化したりすることができます。自分で楽しむだけでなく、自分のグッズを販売してみたり、イベントのノベルティに活用したりと使い方は無限大です!

アクリルの仙人の使い方はこちら

一覧に戻る