グッズ制作において、「ランダムグッズ」の販売方法や梱包方法は欠かせない要素の一つです。そしてランダムグッズを制作する上では「コンプリートセット」もセットで考えられることが多くあります。
本記事では「ランダムグッズ」や「コンプリートセット」とはなにか、またその梱包方法についてわかりやすく解説していきます。
ランダムグッズとは?
ランダムグッズとは、購入時にどのキャラクターやデザインが入っているかわからない仕様のグッズを指します。
中身が見えないことから、別名「ブラインド商品」とも呼ばれています。
ランダムグッズは通常、個別での購入では中身がランダムになっていますが、販売方法によっては特定の条件でコンプリート(全種揃えること)が可能です。
ランダムグッズは、購入者にとって開封するまで中身がわからないというワクワク感がある一方、欲しいものが手に入らない可能性があるという側面も持ち合わせています。
コンプリートセットとは?
コンプリートセットとは、ランダムグッズの全種類を揃えた状態のボックスセット販売を指します。
一部の販売形態では、1ボックス購入することでコンプリートできる仕様になっていることもあります。
ランダム購入とは異なり、欲しいキャラクターやデザインをもれなく手に入れることができるため、全種類コレクションしたい購入者にとって、最も効率的な購入方法です。
ランダムグッズの梱包方法
出来上がった商品を梱包する際に、そのまま入れてはキャラクターやデザインに偏りができてしまい、コンプリートセットではなくなってしまいます。
そのためランダムグッズの梱包方法には、主に以下の3つの方法があります。
1.箱買いでコンプリートできる方法
個別で購入するとランダムに封入されていますが、1ボックスまとめて購入すると全種類が揃う仕組みです。購入者にとっては特定のキャラクターやデザインを確実に手に入れたい場合に便利な方法です。
2.均等に封入するが、完全ランダムではない方法
完全なランダム性はなく、一定のバランスが保たれた状態で封入される方法です。
例えば、5種類のグッズを2個ずつ封入し、合計10個が入ったボックスでの販売という形です。一つずつ買う場合でも被る可能性はありますが、低い確率であることが特徴です。
3.完全ランダムでシャッフルして封入する方法
グッズを完全にランダムに封入し、どのキャラクターやデザインがどの割合で入っているのかがわからない方法です。
1ボックス購入しても手に入らない絵柄があったり、反対に絵柄が被ったりすることもあります。
まとめ
今回は「ランダムグッズ」と「コンプリートセット」について、そして梱包方法について解説していきました。
ランダムグッズの販売方法にはさまざまな方法があります。
また、適切な梱包方法を採用することで、商品を安全に届け、購入者の満足度を高めることができます。
グッズ制作の際にはこれらのポイントを押さえて、より良い商品を提供できるように心がけましょう。
アクリルグッズ製作は「アクリルの仙人」がおすすめ!
アクリルグッズを一から自分で作るのは大変そうですよね。そんな方には「アクリル仙人」の利用がおすすめです!
「アクリルの仙人」はアクリル キーホルダーやアクリルスタンドといったアクリル製品をオリジナルのデザインで1個から作ることができる、オーダーメイドサービスになります。
「アクリルの仙人」では、デザインソフトをお持ちでない方でもご注文いただける「スマートデザイン入稿」を承っています。注文時に画像データをアップロードいたければ、スタッフの方でアクリルグッズの形にし、お客様にはPDF資料で形など問題ないかご確認いただき「OK」との旨、返事をいただいた上で製造をスタートいたします。
👆デザイン確認資料の例。四角い赤枠内のデザインが問題ないか確認します。
「アクリルの仙人」では、国内有数の高性能のレーザー加工機、UVプリンターを所有する工場にてアクリルグッズを製造しています。安心してお任せください!
家族や友達との思い出を形にしたり、自分で描いたオリジナルイラストをグッズ化したりすることができます。自分で楽しむだけでなく、自分のグッズを販売してみたり、イベントのノベルティに活用したりと使い方は無限大です!