グッズ制作で使われるSKUとは? |グッズ制作初心者向け用語解説

2025.03.03
グッズ制作で使われるSKUとは? |グッズ制作初心者向け用語解説

グッズ制作をする際に、「SKU(エスケーユー)」という言葉を耳にしたことはありませんか?

在庫管理などで使われる単位を指しますが、これを知っておくと商品を細かく識別する場合に役立ちます。

本記事では、SKUの意味や実用例を踏まえて詳しく解説していきます。

そもそもSKUとは?

SKUとは「Stock Keeping Unit(ストップキーピングユニット)」の略で、対象となる商品を細かく識別し、在庫管理をしやすくするための最小の識別単位です。

デザインや色、サイズなどの要素に基づいてSKUが割り当てられます。

倉庫や店舗での管理に使われるとこが多く、この単位によって商品の在庫数を簡単に把握でき効率的に確認が可能となります。

似たような言葉で「種類」がありますが、SKUの方がより品目数を明確に指すことができます。

では実際にSKUがどう割り当てられるのか紹介していきます。

SKUの使い方の事例

1.一般的な商品の事例

最初にアクリルグッズに割り当てる前に、一般的な商品にSKUを当てはめてみます。

例えば同じデザインのTシャツが白、黒、の2色あり、それぞれSサイズ、Mサイズ、Lサイズに分かれているとします。

この場合、色とサイズの組み合わせごと、白色のSサイズがSKU1、白色のMサイズがSKU2…というようにSKUが割り当てられます。

ドリンクで考えても同じで、味違いのサイズ違いで上記と同じように割り当てられていきます。

2.アクリルグッズの事例

それではアクリルグッズでの事例に移ります。今回は「アクリルキーホルダー」で考えてみましょう。

同じアクリルキーホルダーという商品名で販売されていてもラインナップにあるキャラクターひとりひとりを1SKUとして割り当てていきます。

さらに、ランダム商品の場合はキャラクターごとのSKUではなく、そのランダム商品自体を1つのSKUとして扱われます。

グッズ販売をするポップアップを行う際に「SKUが少ないと映えない」や「SKU数が多いと管理が大変だから…」というように会話に使用されることもあります。


SKUとJANコードとの違い

SKUは店舗や企業が内部で利用する単位の呼び名ですが、JANコードは国際的な商品識別コードです。

・SKU:主に在庫管理や販売戦略のために利用される商品の単位

・JANコード:主に商品がレジや流通システムで識別される際に使用するコード

このように覚えると違いがわかりやすいです。

まとめ

今回はSKUについて詳しく解説しました。

SKUを活用することで、在庫管理を正確に把握できますし、販売時にも役立てることができます。

JANコードの分類でも似ている部分があるのでそちらの記事も一緒にみて理解を深めることでこれからのグッズ制作や販売の成功に繋げましょう。

▶関連記事:JANコードとは?

アクリルグッズ製作は「アクリルの仙人」がおすすめ!

アクリルグッズを一から自分で作るのは大変そうですよね。そんな方には「アクリル仙人」の利用がおすすめです!

「アクリルの仙人」はアクリル キーホルダーやアクリルスタンドといったアクリル製品をオリジナルのデザインで1個から作ることができる、オーダーメイドサービスになります。

「アクリルの仙人」では、デザインソフトをお持ちでない方でもご注文いただける「スマートデザイン入稿」を承っています。注文時に画像データをアップロードいたければ、スタッフの方でアクリルグッズの形にし、お客様にはPDF資料で形など問題ないかご確認いただき「OK」との旨、返事をいただいた上で製造をスタートいたします。

👆デザイン確認資料の例。四角い赤枠内のデザインが問題ないか確認します。


「アクリルの仙人」では、国内有数の高性能のレーザー加工機、UVプリンターを所有する工場にてアクリルグッズを製造しています。安心してお任せください!

 

家族や友達との思い出を形にしたり、自分で描いたオリジナルイラストをグッズ化したりすることができます。自分で楽しむだけでなく、自分のグッズを販売してみたり、イベントのノベルティに活用したりと使い方は無限大です!

アクリルの仙人の使い方はこちら

一覧に戻る